「時間がない」病からの脱出

日々想うこと

ワーママの皆さん、毎日「時間がない」との戦いではないですか?

我が家の場合、特に仕事が終わってから子供を寝かしつけるまでの時間は毎日戦争です。

夜子供が寝てから自分のやりたいことをしようと思っても気づいたら子供と一緒に寝落ちしてしまうことも多く…

以前の私は時間がなくてやりたいことができないと、日々モヤモヤ、イライラしていました。

でも先日、独身の友人に「働いて子育てもしているのに、コーチングもしたり、自分の時間を作って勉強もしていてすごい!どうやって時間を作っているの?」と言われました。

そういえば、最近「時間がない」とあまり言わなくなったかも。

どうやって自分の時間を作るか

時間がないのには変わりはないけれど、最近時間を作れるようになったのはなぜか?!

①時間の先取りをするようになったから
・自分がやりたいことをするための時間は先取り貯金のように、先に確保しておく!
・自分で時間を作る!

②時間がないことを潔く認め、あきらめたから

ではないかと思っています。

時間の先取りをする

自分の時間を作るために時間を先に確保するようにしました。「え、それだけ?」と言われそうですが。

私は平日の昼休みだけは自分のための時間にすることに決めました。

ポイントは
・予定を入れる
例えば私の場合、コーチングセッションの予定を入れる。クライアントさんが待っていると思ったら、何が何でもその時間は確保するようになります。

・場所を変える
職場にいると、同僚に話かけられて気づいたら昼休みが終わっているなんてこともありますよね。

他の事をしない、誰かに邪魔されないように、私は必ず運動(散歩)がてらカフェや公園などに行き、自分のしたいことをするようにしています。

お金も天引きして確保しないと貯まらないように、時間も先に確保しないとダメだなと気づいたのです。

先輩ワーママからはそんな事当たりまえでしょ、やっと気づいたのと言われそうですが(笑)

時間ができたら〇〇しようと思っても、その日は永遠に来ないのですよね。

時間がないことを潔く認め、あきらめる

『時間がないことを潔く認め、あきらめる!』
時間がないとモヤモヤしなくなったのは、この気持ちの変化が大きいかもしれません。

以前の私は
・時間がない
・やりたいことができない
・夫が何もしてくれない(笑)
と日々思っていました。

時短家電を取り入れ、仕事の効率化もはかりました。でも…、時間はさほど増えませんでした。

今思うと、頭ではワーママは時間がないとわかっていても、心の底では理解できていなかった(認めたくなかった)のではないかと思います。

最近やっと時間がないということを認めることができ、時間がないんだから何もかもするのは無理だとあきらめるようになりました。(良い意味でのあきらめです)

あきらめたら気持ちが楽になって、モヤモヤもイライラも減っていきました。

小さな時間の積み重ねが…

時間ができたら何かしようと思っても、なかなかその日は来ないですよね。

そうであれば、先に自分のやりたいことをする時間を確保して、その時間だけは自分のことをできると思うと気持ちが楽になるかもしれません。

時間は誰にでも平等だとか、時間は作るものだとか偉そうに言うつもりはありません。
ワーママは時間がないことを認め、限られた時間で出来ることをすれば良い。

100を目指して何もできないでゼロのままなら、毎日少しでもやっていけばよい。10、20でもそれが積みあがれば100にも200にもなると思っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました