先日コーチから、怒りの感情を抑えたら、他でその怒りが再燃してしまうことがあるという話をされました。
でも、怒りの感情なんて悪い感情は持つのは良くないって思っていませんでしたか?
私はそう思っていました。
でも、感情に良い悪いはないのです。
喜ぶ、楽しみは良い感情
怒り、ひがむ、妬むは悪い感情…というようなことはないのです。
どの感情も大切な感情だから、「怒ってばかりの自分は悪い」ではなくて、「あー私怒っているんだ」と受け入れれば良い。それがありのままの自分を受け入れるということ。
感情を抑えると、別の対象物があった時にその感情がでてきてしまう。
(大きな怒りを我慢していたら、些細なことでその怒りが再燃する)
また、一つの感情を抑えると他の感情が出てこなくなることもあるそうです。
たとえば怒りの感情を抑えていたら、嬉しいという感情まで一緒に抑えられてしまったり…。
感情があまりない人っていますが、何かの感情を抑えたことで他の感情が出てこなくなってしまったということなのでしょうか…?!
生まれながらに感情の起伏が激しい人とそうでない人もいるような気もしますが。
続く…。
コメント