「良い悪い」ではなくて、「好き嫌い」で生きていく

コーチング

今日は整形外科に行ってきました。実はこの整形外科の先生、私のカルテ(個人情報)を私の友人に見せていました…。

そのことを知った時、
「他の患者さんのカルテを人に見せるなんて許せない!こんな先生のところには通いたくない」と思ったのですが、治療途中だったため悩んだすえに通院することにしました。

カルテを他人に見せるということは、「私の中では絶対悪いこと」なんです。

ただ、このように物事を良い悪いで判断すると、苦しいことが多いと最近気がつきました。

例えば今回のことも、私の友人は「カルテを見せるのはよくないけれど、事例を見せて具体的に伝えたかったのかもよ」と、あまり悪いことだとは思っていないよう。

以前、自己基盤のコーチに「あなたは物事を良い悪いで評価しすぎ」と言われたことを思い出しました。正義感が強い人や真面目と言われる人にはこの傾向が強いかも。

そして、良い悪いで判断してしまうと、自分の判断基準から外れる人には苛立ったり、自分自身のことも良い悪いで判断してしまうので苦しいことが増えてきます。

ではどうしたら良いのか?

「良い悪い(評価)」ではなくて、「好き嫌い(感情)」で考えた方が良いようです。

例えば
・育児は男性もすべき。奥さんが疲れている時に育児を一緒にしない男性は悪い。
↓↓↓
育児を一緒にしない男性、私は好きではない。
と思ったほうが、気持ちが楽でないですか?

育児をしないことは悪いことではないですよね。人によっては夫が育児をするより外で頑張って働いてくれた人が嬉しい人もいるので。

考え方ひとつで自分の気持ちって変わってきますよね。
そして、気持ちが変わると行動も変わる。行動が変わると結果も変わってくる。

コーチングや自己基盤を学んでから、生きていくのがどんどん楽になってきました!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コーチングセッションについて
・料金 初回無料(60分)、2回目以降 1回5,000円(60分)
・ご希望の日時をご連絡ください。
★コーチングセッションお申込みフォーム
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

コメント

タイトルとURLをコピーしました