子供の習い事について、よくママ達の間で話題になります。
・多くの経験をさせたいから、できるだけ沢山させる
・数(金額)を絞ってやらせる
・習い事はさせない
等、考え方は様々で、ご家庭の教育方針によってだいぶ違うようです。価値観があらわれる部分なので、親しい人としか話せない内容でもあります。
まわりの友達がやっているからとか、有名人が小さいころから●●をやっていたから(将棋の藤井君が●●をやっていた等 (笑))というような理由で、やらせたくなることもありますよね。
私もついそうなってしまいがちですが、そんな時は、「どんな子になってほしいか、そのためには何が必要か」という視点で選んでいきたいと思っています。
実は3歳になったら息子に水泳をさせよう、体操をさせよう、公文も良いかななどと色々考えていましたが、3歳ともなると意志がでてきて、体験などに参加して、どうも息子にはむかなさそうだと気がつきました…。
今、嫌いなことを頑張ってやらせる必要はないと思っているので、3歳(年小)の間はとにかく子供の「好き!」と「できた!」を増やしていくことにしました。(ある程度の年齢になったら、嫌でもやらなくてはいけないことも出てくるので)
習い事も、「好き!」と「できた!」に繋がるものをさせようと思っています。
ちなみに全国の習い事の平均金額は下記です。結構皆さん習い事にお金をかけていますね。
<ひと月あたりの習い事の平均>
公立未就学児 83,895円/年(6,991円/月)
私立未就学児 165,658円/年(13,804円/月)
公立小学生 214,451円/年(17,870円/月)
私立小学生 646,889円/年(53,907円/月)
コメント