家事を手放そうと思ってもどうやって手放せばよいのか悩みますよね。
私のやっている家事を手放す方法をご紹介します。(日々更新中です)
やめる(減らす)
今やっている家事について「本当にやる必要があるのか」ゼロベースで考えてみて、不要なものはやめていきます。
いきなり大きなことをやめるのは難しいので、最初は小さなことからやめる(減らす)ので良いのではないかと思っています。
例えば私の場合、キッチンやトイレのマットは全て捨てました。捨てたことによって洗濯の回数が減り、掃除をするのも楽になりました。まずはこんな小さなことで良いのでやめていければ良いのかと思います。
家電を活用する
既に活用している方も多いと思いますが、家事を楽にするために家電をフル活用しています。
お掃除ロボット、食洗器、洗濯乾燥機の3種の時短家電はもちろん、揚げ物や蒸し物も簡単にできるオーブンレンジ(ヘルシオ)、ほったからし料理ができる無水調理器具(ホットクック)なども使っています。
最近ではAMAZONエコーも購入して、子供への声掛けなどもしてもらっています。
人にお願いする
私がやらなくても良いものはできるだけ人にお願いしようと思っています。
家族にお願いする
パートナー、子供、両親など身近な家族にお願いできたら、一番良いですよね。
家事代行を使う
身近な家族にお願いできないようだったら、お金はかかりますが家事代行をお願いするのが良いですよね。
お金もかかるし、他人を家の中に入れるなんてと躊躇される方も多いかもしれませんが、お金を出すだけにその効果は大きいです。
私も家事代行をお願いしたら想像以上に体力的にも精神的にも余裕ができました。
但し、家事代行はお願いする会社や人によってピンキリなので、何人か試して良い人を探す必要があります。初めは面倒ですが、ここで良い人に巡り合えれば、その後の家事が楽になることは間違いありません。
こうやって少しづつ家事を手放していきたいと思います。
コメント