教育には保育園より幼稚園?!

育児

保育園に通っている3歳の息子は、4月から年少になります。

年少になるので「保育園で教育が少ない分、習い事などで補おう」と思っていたのですが、この記事を読んで、保育園に関して誤解している部分があると気づきました。

誤解していたのは、保育園は厚労省、幼稚園は文科省管轄なので 「保育園は保育中心」と思っていた点です。

記事からの抜粋ですが
・保育園は正規の保育時間が長いので、習い事的な保育をする時間は短くなるけれど教育内容は保育園も幼稚園も同じ

・教育の考え方や手法という点では、保育園だから幼稚園だからというよりも園による差のほうが大きい

同じ認可保育園でも地域や園によって教育方針や保育方針は異なってきますよね。だから、保育園だからこう、幼稚園だからこうと決めつけるのは間違いだなと思いました。

記事を読んで、自分自身のことを言われているのではないかとドキッとする点があったので、備忘録として残しておきます。

—————————————-

・保育園や幼稚園に「習い事」を求める保護者がふえている。何か特別な時間を設けて教室的な指導をすることを「教育」と考えているため。

・習い事をさせないと周りの子に遅れてしまうと保護者に思わせる商業ベースの空気感。一種の「習い事神話」が広がっている状況。

・公立の認可保育園・幼稚園が「習い事的な保育」をあまり行わないのは、「遊びを通して学ぶ」という保育所保育指針や幼稚園教育要領の理念に忠実な保育を目指している園が多いこともある。

・幼児期の「教育の質」は「遊びの質」

・大人の指示・命令で動かす一斉活動が多すぎて、自由な遊びの時間が少なくなっているような園は、「教育の質」が低下している恐れがある。

—————————————-

子供は「遊びから学ぶ」ということは理解しているつもりでしたが、教室的な指導をする教育が必要ではないかと思いがちでした…。私自身が泥んこ遊びより、机の上での勉強が多かったせいかもしれません。逆に夫は遊びから学んだタイプなので、私が色々な習い事に行かせようという話をすると、まだ早いのではないかなどと言われます。

ちなみに、保育園を1歳で選ぶ時は、男の子なので元気に育ってほしい(遊びから学んでほしい)と思い、特に下記が整っている園を選びました。
保育環境の整った保育園
 (無認可保育園見学をすると、知育に力は入れているが保育環境が整っていない園が多かったので違和感を覚え、知育の前に保育を優先する園が良いと思いました)
園庭があって思いきり遊べる園
(園庭がなくても公園に連れていくから問題ないと言われることもありますが、運動量は圧倒的に違うと聞いたこともあり)

2年間通ってみて保育面での不満をなく、なにより毎日子供が思いきり遊んで帰ってくるので園の選択は間違っていなかった思っています。そして遊びの中から色々なことを学んできてくれます!

あとは教育環境が整っていれば完璧なんだけどと思っていましたが(笑)、今回この記事を読んで我に返りました。

「遊びからの学び」がこの時期には一番大切ですよね!様々なことを吸収する時期なので習い事もしようとは思いますが、教室的な指導をする「教育」ばかりに走らないようにしようと思っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました